アレルギーとは、原因となる物質(アレルゲン)が体に入ったとき、体の防御機能が過敏に反応してしまうことを言います。
アレルギー症状は、アトピー性皮膚炎、ぜん息症の咳、花粉症などの鼻炎、目のかゆみなどを引き起こします。小児ぜん息やアトピー性皮膚炎の原因のひとつにダニアレルゲン(ダニの死骸やフン)が挙げられています。
アレルギー症状を持っている人の割合は年々増えてきています。
チリダニ | コナダニ | ニクダニ | ツメダニ | ホコリダニ | ササラダニ |
---|---|---|---|---|---|
86.7% | 3.3% | 2.3% | 4.5% | 0.7% | 5.0% |
アレルギーの原因となるダニは「コナヒョウヒダニ」「ヤケヒョウヒダニ」というヒョウヒダニです。
この2種で家全体のダニの8割以上を占めるほど多く見つかります。
上記2種類のダニを総称して、「チリダニ」と呼びます。チリダニの消化管にある酵素(タンパク質)がアレルギー原因物質=アレルゲンとなります。ダニアレルゲンは、ダニのフン及び死骸に多く含まれています。
ダニのライフサイクルは非常に早く、また布団内部で死んでいくため、増え始めると大量のダニアレルゲンが布団内部に蓄積してしまいます。
布団のダニはどんどん蓄積していきます。
えさ=布団の汚れを除去しない限り、ダニの増殖を止めることはできません。
布団の表面よりも内部にダニアレルゲンは蓄積していくのが下の表を見るとわかります。
寝具 | 開始前 | 1ヵ月後 |
---|---|---|
マットレス | 69 | 25~4,263 |
枕 | 30 | |
毛布 | 58 | 23~1,658 |
敷き布団(綿)・表面 | 100 | 45~2,574 |
敷き布団(綿)・内部 | 約100,000(死骸が多い) | |
ウレタン布団・表面 | 5 | |
ウレタン布団・内部 | 1,500 | |
防ダニ布団 | 16 | 4~231 |
布団はダニが大好きな環境がそろっています。
温度20~30℃、湿度60~75%に保ち、しかもエサとなるフケ・アカがいっぱいです。
チリダニの場合、卵から成虫までの発育期間は2週間~1ヶ月、寿命は2~3ヶ月。この間に50~100個の卵を産み、10週間で30匹が1万匹に増えるほど繁殖力はすさまじいものです。
上のグラフは、神奈川県衛生研究所が、世帯別に採取したハウスダストをエサにどれだけダニが増えるかを調査したグラフです。
No1、No2はふつうに暮らしている家のハウスダストを餌にして飼育した場合で、ダニの数が15週後には10000 前後に増加しています。一方、No3は空き屋のハウスダストを餌にしてダニを飼育した場合で、ダニはあまり増えていません。
(神奈川県衛生研究所提供データより)
ハウスダストをエサにして、ダニはどんどん繁殖します。
生きているダニだけではなく、フンや死骸もアレルゲンの原因になります。丸洗いをしていない布団にずっと寝ていると、どんどんダニのフンや死骸がたまっていきます。
花粉やダニのように、鼻や口から吸い込む事で起こるアレルゲンの場合は、空気中から体の中に入ります。大きな粒子は体内に入りませんが、粒子が小さいダニのフンや死骸は鼻を通り過ぎて気管、気管支へと入っていきます。
人の気管に入る大きさは0.01ミリ以下と言われています。チリダニの体長は約0.35ミリ程です。フンは直径で0.01~0.04ミリ程の大きさです。
チリダニは乾燥すると脚や毛はとれますが、粉々にはなりません。一方、フンは乾燥すると粉々になって1ミクロン程になる場合もあります。1ミクロンは0.001ミリです。体内にたやすく侵入する事ができます。
チリダニは毎日平均6個のフンをします。チリダニは卵から成虫になるのに約1ヶ月、成虫になってから約2~3ヶ月は生きますので、一生の内に500個ほどのフンをする事になります。布団の中にたった1匹ダニがいるだけで、大量のフンが布団の中に撒き散らされるのです。
布団を日に干したり、シーツを交換すれば、ダニアレルゲンを駆除できると思われがちですが、布団の内側に蓄積した汚れをしっかり落とさなければ、ダニアレルギーに対する根本的な解決にはなりません。ダニはすぐに増殖し、フンや死骸もますます増えてしまうからです。