布団の汚れやダニを落としたい時に、
「天日干し」「布団をたたく」「掃除機をかける」
などの方法が思いつくと思います。
しかし、これらの方法だけでは不十分です。その理由をご説明致します。
みなさんは天日干しをするとダニ退治ができると思っていませんか?確かにお日様の光に当てて布団を干せば、干した後しばらくは乾燥効果があります。しかし、せっかく天日干しをした布団も部屋の中に取り込んでしばらくすると、布団の中の湿度は部屋の中の湿度とかわらない状態に戻ってしまいます。
ダニは50℃以上の温度にならないと死にません。夏の日に布団を天日干しすると、布団の表面温度は50℃近くになりますが、肝心のダニは布団の中に逃げ込んでしまいます。冬は、温度が下がりますから効果は低くなります。
普通の洗濯物で考えるとよくわかっていただけると思います。洗濯機で洗った服や下着を天日干しすれば、汚れもとれてしっかり乾燥し、衣類は清潔な状態になります。
ですが、衣類を洗濯しないで、天日干しだけして、また同じ服を着る事はできるでしょうか?汚れ自体は落とせていませんから、いくら乾燥できても衣類が清潔な状態とはいえません。布団も同じです。汚れ自体を落とさなければ、清潔な布団とはいえないのです。
布団をたたくと表面のホコリはとれるかもしれません。布団に掃除機をかけると表面の汚れを吸い取ることができるかもしれません。しかし、よく考えてみてください。布団の中わたにからまった汚れを取ることはできないのです。
布団の表面を叩くとダニやフン、チリがとれるイメージがありますが、実はかえって逆効果です。表面をバンバン叩くとダニのフンや死がいが細かくなって出てきてしまい、叩く前より2~3割増えてしまうと言われています。叩くことで表面に出てくるのです。叩いても、分厚い布団の中の汚れまではとれません。
中わたに蓄積された水溶性のダニや汚れをしっかり落とすには、中わたまでしっかり水に浸けて汚れを落とす事が大切なのです。
定期的に布団の表面に掃除機をかけたり、天日干しをした後に掃除機をかけることは、ある程度ダニやダニのフンを減らすことができます。
定期的に掃除機をかけることで、ダニが増えるスピードを抑制することはできます。
ですが、いったん汚染されてしまった布団のダニアレルゲンや汚れを掃除機だけで取り去る事は難しいと言えます。なぜなら、掃除機は布団の表面のダニアレルゲンや汚れを吸い取る事はできますが、ダニが増える原因となる布団の中わたにたまった汚れは吸い出せないからです。
布団 | 除去作業 | 除去前 | 除去後 | 除去率 |
---|---|---|---|---|
A | たたく | 10,300 | 13,600 | -32% |
B | たたく + 掃除機 | 23,700 | 13,900 | 41.40% |
C | 掃除機 | 28,900 | 14,900 | 48.40% |
Der1量(単位pg/g) |
上の表は、布団をたたいたり掃除機をかけた場合のダニアレルゲン量の変化を調べた結果です。布団をたたいただけでは逆にダニアレルゲン量が増えてしまっています。また、一見布団をたたいた上に掃除機をかけると一番効果がるように思いますが、たたくとダニアレルゲンが増えてしまうため、掃除機をかけただけの方が、ダニアレルゲンの量が減る結果となっています。