スタッフが実際に布団丸洗いの体験をしました。その様子をレポートします。
まだ一度も布団丸洗いをされた事がない方はぜひ参考になさってください!
注文をすると、数日後に宅配便で、発送キットが届きます。
到着の時に代金引換で料金を支払いました。
※クレジット決済、オンライン決済(クレジットカード13社、コンビニ、Edy、MobileEdy、eBank)もご利用いただけます。
早速、発送キットを開封してみました。
布団を入れる専用袋と、白いビニール封筒が出てきました。
白いビニール封筒の中には、
・ふとん丸洗い発送手引きの説明書
・依頼伝票
・布団送付用の送り状(着払い)
・丸洗い後の工場からの発送用送り状(元払い)
・名札3枚
・名札をつける安全ピン3個
・「お客様用名札」の取り付け方法説明書
・ビニールひも2本
が入っていました。
フィーリングで突っ走る性格なので、白いビニール袋の中身をちらっと見ただけで、「じゃあ、やってみるか!」と、早速スタート♪
皆さんはちゃんと見てください!あらかじめ見ておいた方が素早く準備できます。
今回丸洗いを頼むのは、シングルサイズの敷き布団2枚と羽毛の掛け布団1枚です。
まずは、丸洗いに出す布団のカバーとシーツを外しました。
布団の種類(掛け・敷き…)、破れ(あり・なし)、色柄について記入していきます。
布団を以前丸洗いした事があるかどうかも記入します。
名札に自分の名前と電話番号を油性マジックで記入し、説明書を見ながら、安全ピンで布団に名札をつけていきました。
品質表示の所につけていきましたが、少し力が必要でした。
女性一人でも簡単に作業できました。
専用ふとん袋にはマチがついているので、布団を入れていくと自然と立方体になります。
依頼伝票の2枚目(フレスコ指定工場行)を布団の上に置き、ファスナーを閉めて完了!ファスナーは思ったよりも閉めやすかったです。
ふとん丸洗い発送手引きの紙を見てやり方を確認しながら、ビニールひもで布団袋をしばりました。
専用ふとん袋の外側についている透明のポケットの中に伝票を入れます。
(ポケットのない、送り状貼り付け箇所がビニールになった布団袋もあります。その場合はシールをはがし、貼り付けて下さい。)
集荷依頼は年中無休8:00~20:00受付です。直前でなければ集荷の日と時間帯を指定することができます。
早速送り状と手引きに書いてあった集荷依頼受付窓口に電話をして、「布団の集荷をお願いします」と言ったところ、「フレスコさんの布団丸洗いですか?」と言われました♪
いつもの宅配便の担当スタッフのお母さんが集荷に来ました。
(勝手に宅配のお母さんと呼んでいます…)
「重くないですか?」と聞いた所
「大きいけど意外と大丈夫~。それじゃあお預かりします~。」
こうして我が家の布団は、丸洗いの工場に運ばれていきました。
布団はフレスコ専用工場に運ばれて丸洗いされています。
丸洗い工場見学
仕事から帰ってポストの中を見ると、不在票が入っていました。
宅配のお母さんの文字で
「布団は大きいから、いつがいいか連絡してくださいね」の文字が。
そうですね、布団は大きいから手配や運ぶのが大変だと思います。
早速、仕事がない日に届くように、再配達の手配をしました。
再配達の指定日時に、宅配のお母さんが仕上がった布団を持って来ました。
「何回もありがとうございます」
「いえいえ、それでは!」
忙しいのか、ものすごい勢いで宅配のお母さんは走り去っていきました…
ふとん袋を開けてみると1枚1枚の布団がさらにビニールで梱包されていました。
布団の上には仕上がりお知らせメモが入っていました。
お知らせメモには、フレスコが行っているシミの処理方法について書かれています。
依頼伝票を見てみると、丸洗いをしてくれた工場の方が記入した跡がありました。
丸洗いを行った日も記入されていました。
伝票にとめてある3ケタ数字のタグは、1枚1枚の布団にも付けられていました。
お客様の布団の紛失をふせぐために、付けられている連番のタックです。
自分で付けた名札もそのままついていました。
二重で誰の布団かを管理してくれると安心です。
側生地についていたしみや汚れがかなりなくなっていました!
側生地をさわった感触は以前よりさらさらしていました。(多分3年くらい丸洗いしていなかった布団です…)
変な臭いがついていないかしら…と思い、臭いもチェック。
大丈夫です。変な臭いはしませんでした。
開封してから布団をしばらく陰干ししてくださいとありましたので、早速布団を干しました。
陰干しというか…思い切り日光に当てていますが!
これでもいいのかしら…
スタッフに確認したところ「天日干しをすると、生地の劣化が起こったり、色あせが起こるのでフレスコでは、できれば陰干しをおすすめしている」との事です。
いつもはすぐに鼻がむずむず&くしゃみが出ますが、丸洗いした後の布団で寝てみたらほとんど症状が出ませんでした。
それだけ布団が汚かったという事でしょうか?
宅配サービスを使うので、想像以上に簡単に利用できました。
専用ふとん袋に、3枚の布団を入れるのも、女性である私一人で充分作業できました。
今回は3点すべて無地の側生地の布団を丸洗いに出しましたが、側生地に汚れがついている事もありませんでした。
丸洗いをした布団は、ふかふかして気持ちよかったです。
寝る時にくしゃみや鼻水が出る事が多いのですが、丸洗いをした後の布団では症状が随分やわらぎました。
普段の生活では、シーツ交換の際に、布団の側生地がきれいかどうかを意識する事はありますが、中わたがどれだけ汚れているかを自分の目でチェックする機会がないのが現実です。何年も洗わずに使い続けた布団は汗や汚れが蓄積し、ダニアレルギーの原因になっています。丸洗いした清潔な布団に寝ているというだけでも、気持ちが軽くなりました。
(2008年11月1日現在の内容です。サービス内容は随時改善されますので掲載内容と変更になる場合がございますのでご了承下さい。)